PS5が手に入らなさそうなので、いっそのこと自作PC作っちゃえ!と思い制作を始めた、私の自作PC計画。
国からもらった給付金もあり、頼んで作ってもらうよりかは、自分で作ってみるのも面白いんじゃないか?と考え、まずはPCについての勉強から始めたんですが、まぁ難しい。
IT系の学校に行ってるので専門知識はそれなりにはあるほうですが、機材の名称から仕組みなどもさっぱり。
こんなんで本当に作れるのかなぁ。と思いつつも頑張って作れたので、良ければ参考にしてください!
目次
自作PCに必要なもの
まずは準備するものを少しずつでいいのでそろえていくといいと思います。
その間に組み立てる知識を動画などで学んでおきましょう!
パーツはあるけど作業できない!ってのが一番苦痛なので…
だいたいは
プラスドライバー(長めのやつ)
があれば作れちゃうんですが、自作で組むならグリスをとにかく何とかしたほうがいいと感じました。
なので、そのグリスを使うために灯油(なかったらアルコール入りのウェットティッシュ)は準備しておいたほうがいいです。
ちなみにグリスはこんなの↓
一様参考にした記事を張っておきます。
CPU放熱グリスの除去(落とし方) | 初心者のための入門講座
正直自分も灯油とか使わねーだろwww
って思っていざ組み立ててみたら使う羽目になったのでマジで準備したほうがいいです。
ということで
プラスドライバーと灯油、グリスは準備しておくようにしましょう。
自作PCに必要なパーツ
※一様ゲーミング用途で使うための構成です。
・CPU
・CPUファン
・グラフィックボード
・電源
・メモリ
・ストレージ類(HDD,SSD)
・PCケース
最低限これがあれば大丈夫です。
簡易水冷にしたい!とかだったらほかにも必要になってきますが、空冷で組むんであれば、大体はこんなもんです。
そして、ものによっては必要なコード類も付属されていますので、中古で安くそろえたい!ってときは付属品の有無や断線していないかの確認等を忘れずに。
(まぁ新品が一番って話なんですが)
構成で力を入れるべきポイント
じゃあ高いやつ買ってバンバンそろえていけばいいや!
って簡単に買える人はそうそういないと思うので、なるべく安く、高性能にするためには力を入れるべきパーツを考えなければいけません。
個人的にはCPUを意識して組んでみました。
力を入れるべきポイントとしてよく挙げられているのが、CPUのベンチマークスコアを比較したものです。
これも他サイト様が検証してくださっているのでそちらを見てもらってスコアの高いものをピックアップして選んでいくといいでしょう。
CPUベンチマークと性能比較【2021年最新版】 | BTOパソコンミニ館
これに関してはモノを持っていないとできないので他力本願にはなりますが、たくさん参考にしていきましょう。
実際に組んだ私の構成
ざっと並べていきますね。
気になった人用にリンクも乗っけときます。
CPU
Ryzen5 3600
このCPUだとCPUファンは付属しています。
RyzenのCPUファンはよく冷えるらしいので私は特に変えずに付属のものを使っています。
ケースの大きさにもよりますので自分の作りたい大きさに合わせてみるのも大事です。
GPU
GTX1650 GDDR6 oc
(ビットコインのマイニングの影響で、全然グラボがなかったです…)
ゲーミングPCならほぼ最低レベルのグラボ?なのかな
そのうち変えます。
マザーボード
ASRock B450 SL
マザーボードは安定のこれ。
ちょっと高いかもですが、安いものを使うよりは実績のあるものを選んでみました。
(無線Lan対応のものではないので無線Lanを使いたい人は違うものを)
メモリ
GeIL DDR4 3200MHz PC4-25600 8GBx2枚
(CPUがRyzenなのと3200MHz出したかったから)
普通に使うなら3200MHzじゃなくていいと思います。
PC起動時にBIOSでメモリの設定を3200にするだけなので簡単!
(もっと詳しいやり方があるっぽいですが、無知なためこれで…)
SSD
SanDisk 内臓 2.5インチSSD 500GB(Ultra)
種類ありますけど、一つ上のグレードを。
電源
玄人志向650W ブロンズ
電源はいいものを使えといろいろ言ってますが、正直長く使う場合はいいものを選んだほうがいいと思いますが、自分の場合そこまでハイスペックなものではなかったので今後変える予定です。
PCケース
サーマルテイク Versa H26 bk
色違いで白いものもありますがそっちのほうが人気あります。
結構いろいろとケースがありましたが、安くて大きいものをチョイスしました。
一通りこんな構成になりました!
わかる人にはわかると思いますが、GPUが少し弱いんですよね。
もう少し上(RTX2070くらい?)ならちゃんとしたスペックになってくれるのかなって思ってます。
グラボが手に入りにくいので致し方ないってやつです。
グラボに少しお金を割いてあげるとより快適に使えます。
自分と同じ構成にしたいなら10万切る値段で組めると思います。
APEXも最高130FPS(設定いじって)
平均100前後出ますし、タルコフも余裕です。(描画距離伸ばしたり、よりリアルに近づけるほどきついですが、FPS落ちるので低設定で大丈夫。)
編集も固まることなくいけてます。
いきなり落ちることはないですし、特に心配な電源もちゃんと動いてくれています。
PCライフもいいものですよ。
いざ、組み立て!!
っても写真撮り忘れてそのまま完成させちゃいました笑
一様動画を見ながらやったんですが、最終的には自分の力で組み立てました。
ケースの説明書とマザーボードの説明書をよく読んで、あとは特に使いませんでした。
CPUつけるときと、CPUファンをつけるときは動画を参考にしてみるといいかもしれません。
(自作PC 組み立てかた で検索すると素晴らしい動画がたくさん出てきますのでそちらを参考にしてください。)
一様コツ?というか手ごたえみたいな感覚にはなってしまうんですが、少し力を入れないとパーツが入らない時が多かったので、怖いと思いますがカチって音が鳴ったり、ガシャン、みたいな機械音が鳴れば大体はまってました。
怖かったですが、できた時の感動はすごかったです。
ちなみに動作確認をするためにはモニターにつながなくちゃいけないので注意してください。
60FPS以上で動かしたいなら144Hz以上のモニターにしてね。
動作しない、ファンはまわるけど落ちる。
いろいろトラブルが起きるとは思いますが、部品の接触がかみ合ってないときはそんな感じで通電するけど…ってなるので、動かない以外はしっかり接触がうまくいっているのかを確認してください。
自分はCPUファンの締めが甘くて、CPUの発熱で落ちるのを繰り返してました。
グリスも初めから塗り付けておくといいかもです。
付属のやつより数万倍マシになります。
ってなかんじでPC完成までのざっくりした流れです。
ちなみに、WindouwsはBIOSの画面の後にUSBをぶっ指すとかしてインストールするといいでしょう。
まとめ
PCは自分で作るとかなりお金が浮く!!!
BTOショップとかで買うより拡張性も優れていて、安く、性能のいいものがいいなら自作してみるのもいいと思いますよ!
一から作るので多少時間はかかってしまいますが、達成感や感動はすごいです。
PS5買うならって人もこの際チャレンジしてみるのもいいかと。
余談
最近更新が遅れてしまって申し訳ないです。
実は没にした記事が3つくらいあるんですが、どうしてもうまく書けなくて悩んでいたのと、試験もあって十分な時間を取れなかったという感じです。
(試験はたぶん落ちました…合格率2割なので次は受かりたい)
PCを作ってしまったので、CSゲーマーとはいきませんが、FPSはまだまだPadのほうがうまいです笑
APEXはPADでやる予定なのでこれからもうまくなる方法や考え方、コツなどを紹介していこうと思います!
よろしくお願いします!
PCの周りのデバイスはこんな感じ(安いけどね)
マウス
Logicool G402
キーボード
Logicool G105
ヘッドセット
HyperX CloudAlpha
マイク
インターフェース
TASCAM US-322
マイクに関しては昔に歌い手をやりたくて買ったものをそのまま使ってます笑
まさかこっちに使うとは…
最近はAPEXのほかにタルコフやヴァロラントにもはまっているのでうまくなってきたらそっちも書いていこうかな…
APEXのほうは動画も考えていますので、何かネタとかあればDMなどで教えてくれるとうれしいです!
それでは今回はこの辺で!
また見てください!そしてPC勢の方もよろしくお願いします!