シーズン6も始まり、さらなる進化を遂げたAPEX。
まぁ、いろんな意味で変わったシーズンになりそうですね。
今回はシーズン6で大きく変わったアーマーと武器について触れていきたいと思います。
初心者やうまくなるための方法などいろいろ記事にしてますので、他の記事もよければ見ていってくださいね!
目次
シーズン6はどんな感じ?
多くの人が感じていると思いますが、体力の溶け方がえげつなく速いです。
アーマーの弱体化に加え、ディボーションの復活など、全体的なバランスが崩れてしまったような感じでした。
今までのAPEXは「撃ち合いが楽しいゲーム」だったのに対し、今は「撃ち合いが怖いゲーム」になってしまったような感じがします。
せっかくの良さを潰してまで今回のシーズンで運営は何をしたかったのか。
自分なりではありますが少し考えていこうと思います。
すべてを否定しているわけではなく、最後に今シーズンを楽しんでいく考え方を書いています!
進化アーマーについて
今回のアップデートで大幅に変わったことといえばアーマーがすべて進化アーマーになったことです。
今までの進化アーマーは白で25、青50、紫100、赤125の体力がありました。
ですが今回のシーズンからの進化アーマーは少し調整が入りました。
もともと進化アーマーを着ている状態になり、ダメージを与えると白に進化します。
落ちてるアーマーは白25、青50、紫75になり、紫から500ダメージ与えると赤の100に進化します。
この調整は個人的に面白い調整だなぁと思っていましたが、蓋を開けるとそこは地獄のような場所でした。
進化アーマーになったことにより、アーマーの最大値がなかなか上がらず、シールド回復して戦うというよりかは、体力も削られてなかなか詰められない。
中距離で戦闘になったら一瞬でダウンするくらい体力とダメージの関係が今までとは大きく違っています。
これに対応できなくて嘆いているユーザーも多くいることでしょう。
ツイッターでも「アーマーを戻せ!」との声が多数上がっており、日本ではAPEXが爆発的な人気を誇っているので、運営も気づいてくれると元に戻してくれるような気がします。
では、なぜこのような調整をしようと思ったのか。
少し考えていきましょう。
進化アーマーを実装した理由
今回のアップデートで進化アーマーを最初から着ているのはかなりいいことだと思います。
初動のアーマー格差を減らして、少しでも戦ってほしい。そのような運営の意図があるのでしょう。
これに関しては賛成です。
運が絡むとはいえ、スピード感があり、ゲームに入りやすいバトルロワイヤルなのがAPEX。
撃ち合いを楽しめるFPSゲームとしてかなり人気が出たので、撃ち合いを楽しめるようにするにはかなりいい調整だったんじゃないかと思います。
しかし、上限の変更は謎でした。
今まで通りの耐久値でやるならよかったと思います。(進化するまでのダメージは上げていいと思ったけど。)
アーマーの耐久を低くしたことにより、撃ち合えるゲームから撃ち合いを最小限にするまで意識を追い詰めたのは、APEXです。
いままではアーマーというものがセルやバッテリーを使って、従来のFPSにはない回復しつつ戦うという面白い戦闘スタイルを築き上げてきました。
その戦闘のスピード感を、今回の進化アーマーを追加したことによって失われてしまったのです。
「アーマーを削られても回復できる。」ではなく、「体力部分まで削られてしまうので詰められない。」戦闘スタイルになってしまったことで、従来の速い回復での戦闘ができなくなってしまったのが、今回問題とされているところです。
私はこうなった背景には大会が大きく関係していると考えています。
大会がAPEXを変えた?
APEXの大会を運営が開いて半年くらいが立ったと思います。
今までの大会はお互いがけん制しあってなかなか部隊数が減らない、ポータルでのごり押しができてしまうなど、いろいろな問題がありました。
そこにクリプトとレヴナントの強化による、攻撃的なスタイルのチームが現れ、大きく変わっていったと思います。
運営も現在のクリプト、レヴナントを使った戦い方はあまり好ましくないと言っていることから、今回のようなアーマーをもともと少ない状態にして戦うようなアップデートをしたんだと思います。
ただ、こうした戦い方をしているのはキャラパワーが強かったことや、お互いが一瞬でやられてしまうようなプロ同士の戦いだから起こったことではなく、ある一つの原因がこのような結果を招いてしまったのではないかと私は思います。
それは
「圧倒的な物資不足」
です。
最初の大会のキングスキャニオンなんかは特にそうでした。
少ない物資しかない状態でどうやって勝つか。
戦う回数を抑え、耐久する。物資がないので、それぞれが万全の状態で戦えなかったために起こったことだと思います。
ワールズエッジに入り、今度は中距離での戦闘が激化して、G7祭りになりました。
これも同じく戦闘が中距離で行われるため、場所の取り合いや、漁る際にジブラルタルのドームを使ってまで漁らないと物資がなくなってしまうくらいカツカツです。
さらにはクリプトとレヴナントの強化により、物資(回復)を抑えて無条件で攻撃できる戦略が生まれて、またまた物資がないチームは返せずにやられてしまったりしました。
これを阻止するために登場したような「ローバ」ですが、全然使い物にもならず、消耗した部隊から奪えるのはほんのわずかな物資だけ。
これくらい物資が少ない状態でいかに有利に戦うかというのがAPEXのスタイルでした。
これを見て運営は、「敵が早くやられるようにすれば物資も奪えてラッキーだね!」なんて思ったのでしょう。
本当は戦闘で物資を得るのではなく、戦闘が始まる前に物資を揃えられるくらい多くするべきだと思います。
現在はクラフト要素を追加したことで物資を増やせるぜ!みたいな感じになっていますが、弾や武器、アタッチメントの出現率を調整して、どこにおりても戦えるような環境を作れば、少しは良くなるのかなと思います。
(個人的にはノックダウンシールド多すぎな感じがします)
あくまで自分の意見で、正解はないと思うので、すべては運営の判断ですね。
武器について
今回のシーズンは珍しく新武器「ボルトSMG」が登場しました。
エネルギー武器が使われていなかったのもあってか、一気にエネルギー武器の時代になってしまった感覚です。
アーマーも弱くなったことから、よりいっそうDPSの出る武器が強くなってきたなぁ。と感じます。
また、長く多くの人から愛されてきたR-99がケアパッケージ武器化したことで、新しく武器を探す人も増えたことでしょう。
このような武器の調整にはどのような意味があったのか?
すこし考えてみましょう。
武器の調整は良いものだった?
今回の調整で大きく変わったのは上でも挙げた、R-99のケアパッケージ武器化に加え、ボルトSMGの追加。
個人的にはバースト武器(ヘムロック、プラウラー)の強化がどうなのかなぁって感じでした。
アーマーを弱くした分、DPSの高い武器が強くなってきた印象を受けますが、ほとんどの武器が扱いやすくなっているような感覚があります。
ランパートの追加で、中距離戦闘を増やそうとさせているのかもしれませんね。
今回の調整は私的にはいい調整だったとは思えません。
アーマーを弱くした分、武器の反動を増やしたり、ダメージを落とすなどして従来の撃ち合いに近いものを作っていくべきだと思います。
今の現状だと、武器のダメージが高い、当てやすいことから、ダメージを出すことなく簡単にダウンをとれてしまいますし、取られてしまいます。
撃ち合いを楽しむためにはこれまで以上に気を付けながら戦わないといけなくなったのはカジュアルなライト層プレイヤーには結構響いたんじゃないでしょうか。
どんなAPEXLegendsにしたかったのか
いろいろ意見が分けれた今回のシーズンですが運営も悩んだことでしょう。
ただ、今回の調整で運営が変えようとしているのはわかりました。
より競技性の高いゲームにして、大会を開いていくこと。
考えることを増やし、Eスポーツでの楽しみ方をたくさんのユーザーに知ってもらうこと。
これらを伝えたいのではないでしょうか。
私たちはあくまでゲームをプレイするユーザーです。
運営が作りたい理想像を意見を交わしながら私たちで作り上げていく。
このAPEXLegendsというゲームを楽しむために、過去にとらわれることなく新しいことも受け入れながら対応していかないといけませんね。
アーマーと武器の調整はタイミングが悪かっただけで調整自体は悪くはないと思います。
これからの立ち回りや勝ち方は大きく変わってくると思いますが、当ブログでも初心者、中級者、上級者の方にも見ていただいて、知識を得たり納得のいく答えを見つけられる場所として頑張っていきますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
ほかのゲームも楽しみつつ、CS(コンシューマ)でのFPSを広めていけたらと思います。
~余談~おすすめ商品紹介
夏休みも終わり、暑さが残りつつも秋へ向けてこれから寒くなっていきますね。
ですが、ゲームは1年中ホットなのでいいところです。
今回はいつか使うかもしれない便利な商品を紹介したいと思います!
私はいつもゲームでいいプレイができたときはそれをクリップとして動画で保存してます。
保存していくと容量がだんだん多くなってくるので重くなったりPS4が落ちたりするのでこまめにデータを移しているんですが、面白いものを見つけました。
USBのフラッシュメモリを使用してデータを移していたんですが、なんか早くならないかなぁと思い、2.0のUSBフラッシュメモリから3.0のUSBフラッシュメモリにしたら転送の速度が速くなっていままでより快適になったので、同じように転送している方は3.0のUSBフラッシュメモリを使うと楽になりますよ!
※注意※
初期型のPS4は対応していないので、Ps4スリム、PS4プロで使ってください!
また、容量がやばい!!!!!!
って人には外付けHDDがおすすめです。
PS4のオフラインゲームとかを楽しんでいる方で本体のデータを移したい時などに有効です。
外付けでオンラインゲームを起動するとあまりいい感じには動かなかったので、起動する奴は本体に、オフラインでやるゲームを主にHDDに移すのがいいと思いました。