勝ちたいと思ってやっているのに、なかなかうまくいかなかったり、安定しなくて勝ち続けられない。
そんな人のために今回は勝率を上げるマップの見かたについて紹介していこうと思います!
マップを使った立ち回りも紹介していますのでランクマッチ寄りの記事になってます。
これを知るだけで、安定感はもちろんのこと、勝率も爆上げできるのでぜひやってみてください!
目次
勝つために必要なこと
まず、勝つために必要なことは何か知っていますか?
エイム、アンチの位置、キルなどいろいろあるとは思いますが、一番大事なのは場所にあった立ち回りをすることです。
今回はその立ち回りの部分を強化できるように解説していきます!
こちらの記事も参考にしてください。
【APEX】立ち回りって何だ?基本から応用までしっかり解説します!【Ps4】 - CSゲーマー FPSの書
場所にあった立ち回りをするためには
絶対に必要なのはマップを細かく覚えること。
大きな町などを覚えるだけでは全く意味がないです。
勝ちを狙いに行くなら細かい家や地形まで事細かに覚えてください。
その細かさが勝ちにつながってきます!
勝率を上げるマップの見方
さて、ここからが本題です。
勝率を上げるためには、マップを細かく覚え、その場所にあった立ち回りが重要になってきますよね。
そして、その動きをするために必ずと言っていいほど大切なのが、マップを見ること。
ただ、マップを見て、アンチの円か強ポジを見つけて戦っていくだけでは勝てません。
今回教えていくのは、漁夫られないアンチの取り方、漁夫に行きやすいポジションの取り方。
そして、戦闘の起こる場所を予測したポジションの取り方です。
3つ上げましたが、すべて意識してやってるならとっくにプレデター・マスターに上がってます。
勝てないのは実力、知識ではなく、判断ができていないからです。
今回はその判断をする基準から解説していきます!
漁夫られないアンチの取り方
これはどうやってやるのか?
基本的に戦闘がおこったとき、漁夫は来ると思いますが、少しでもそのヘイトを買わないような戦い方をしたいですよね。
これの判断基準は第1収縮の時から動いておくことです。
大体APEXのエリア収縮は、全体マップの真ん中にピンを指して、第1円がそこからどの方向によっているかでだいたいわかります。
真ん中から見て右下に円がよっているなら、最終円は右下のほうによって行くのがほとんどです。
この円の収縮の特徴を理解して動くと、自然と漁夫られないアンチの取り方ができるようになります。
では、実際にやるときはどうやって考えたらいいのか?
答えは、2個先の円を読むことです。
1つ目の円を見てそのあとの収縮がわかるなら、その次の円に入りそうなところを探して移動しちゃいます。
その間に少しでも戦闘をして時間をとられてしまうと、円にぎりぎりに入ってきた敵やそれを待ち構えている敵と戦闘になってしまいます。
その先を読んで、次の円に向かおうとしている敵と戦っていけば、円際で戦うこともなく、円内でポジションを取りつつ戦うことができます。
自分たちから外側によって行かなければ、自然と順位は上がりますし、進化アーマーなどでアーマーを上げておけば対面の心配もありません。
こうやって2個先の円を読めば漁夫の心配なく戦えます。
漁夫に行きやすいポジションの取り方
漁夫に行きやすいポイントとはどのような場所なのか?
答えは強ポジの1つとなりです。
強ポジからのヘイトはもらいますが、そもそも強ポジはヘイトを買いやすく、潰されやすい場所なので、序盤から取っておいても袋小路にあってやられてしまいます。
ここで一番いいポジションは強ポジの1つとなり。
待機したり、中距離でダメージを与えつつ、漁夫を狙う。
こちらにヘイトが向いても強ポジはなかなか捨てたくない場所なので時間がかかります。
なので、強ポジの1つとなりは漁夫に行きやすいポジションになります。
戦闘の起こる場所を予測したポジションの取り方
これができる人は本当に立ち回りに長けているなぁって思います。
大体の人はこれを見逃して、ただポジションをとって敵を待っているだけが多いと思います。
上位層に行くと、この予測ができるパーティほど強いと感じます。
ではどうやって予測するのか?
実際に敵がいる状態で戦闘がおこる場所を予測するのは簡単だと思いますが、アンチの位置を見ると、簡単に戦闘の起こる場所を予測することができるんです!
例えばこんな感じ。
赤いところがリングの円です。
ここで戦闘がおこりそうな場所はどこか?
※フラグメントや列車庫など、比較的激戦区と呼ばれるところは戦闘がおこりやすいですが、今回はアンチの収縮によって戦闘が発生しやすそうなところです。
黄色の円を描いたところが戦闘がおこりやすいところです。
これだけじゃどんなところなのかわかりにくいと思うので、少しラウンドを進めて、ラウンド3くらいの円で考えてみましょう。
こんな感じです。
これで分かった人はセンスあると思います。
円が小さくなってどんなところに黄色の円が書かれているのかをよーく見てみてくださいね!
さぁ、少し考えたところで答えを発表します。
こたえは・・・・
円のふちで2方向以上の場所がつながっているところです!!!!!
って言われてもわからないと思うので、もう一回さっきの画像を見てみましょう。
左上のスカイフック、試練、掘削場のある所に多く丸がついているのがわかりますか?
ここはスカイフックと掘削場、試練と掘削場などといったように、2か所の大きな場所が重なるようなところに円のふちが重なっているんです。
そうすると、各場所から敵が来るので、2か所なら2方向、3か所なら3方向から敵が来る可能性があります。
なので戦闘がおこりやすい場所というように判断できます。
ただアンチに入れるように向かっているだけでも、こうやって重なるところを避けていくことで生存率も上がりますし、敵がどこから来るのか、大体の場所までわかってしまうので勝ちやすくなります!
マップを利用した立ち回りで勝率アップ!!
以上の3つが勝率アップのためのマップの見方になります!
結構有力な情報ですし、他では絶対に書かれていないようなことだと思います。
これを読んだ方はぜひ次から実践してみてください!
このマップの見方ができるようになるだけでかなりの勝率を得ることができます!
ただ、忘れてほしくないのは基本をしっかりとやること。
マップを覚えたり、最低限のエイムを身に着ける。報告の仕方を覚えるなど、基本をしっかり身に着けておいたうえでやっていってください。
参考になった方はぜひDMや拡散などしてください!
もっと皆さんが上手くなれるように私も頑張って書いていきますね!
最近アマゾンで気になった商品があったので、届き次第レビューしますが、アイマスク。
フレンドさんからもらったのですが、めちゃくちゃいいです。
睡眠の質も上がるのでゲームで疲れた目にオススメですよ!!
これと一緒に読むべき記事
ほかにもいろいろと記事を書いているので、この記事と一緒に読むといい記事を紹介します!
報告の仕方
【APEXLegends】これが最高の報告の仕方だ!報告がわからない初心者から上級者まで、パーティでの報告の仕方をまとめてみた。【Ps4】 - CSゲーマー FPSの書
エイムと立ち回り
【APEX】エイムと立ち回り、練習するべきなのはどっち?わかりやすく解説します!【PS4】 - CSゲーマー FPSの書
【APEX】上達へ向けて!初心者から学べるAPEXの練習法や考え方をまとめてみた!【PS4】 - CSゲーマー FPSの書
一緒に読んで上達してください!!